知る•創る•伝える 未来もつくるモノコトづくり図書館

山中湖情報創造館

山中湖情報創造館 mmc(マルチメディアコーナー)


プレスリリース 2015.08.14
(PDF版はこちら

3D ダウンロード

3Dプリンタで出力する3Dデータは、インターネット上に有料のものだけでなく、無料で利用できるデータもたくさんあります。
ダウンロードして、そのまま出力することもできますが、拡大/縮小して出力したり、3Dモデリングソフトで加工して出力したりできます。
まずは、3Dデータのダウンロードにチャレンジしてみては、いかがでしょうか。

ダウンロードは、拡張子が .stl のファイルをダウンロードしてください。

【3Dデータのダウンロードサイト】

他にも、無料でダウンロードできるサイトや有料で3Dデータを販売しているサイトなど、たくさんあります。

【3Dプリントへ】

  1. ダウンロードした 拡張子 .stl ファイルを、USBメモリなどに保存する。
  2. 山中湖情報創造館で、3D出力サービスの利用を申し込む。
  3. 3Dプリンタ用のパソコンを起動する。
  4. 3Dプリンタの電源を入れる。
  5. 3Dプリンタ用のパソコンで、 Cura を起動する。
  6. USBメモリを差し込む。
  7. Curaの画面から、USBメモリに保存した.stlファイルを読み込む。
  8. Cura上で出力するサイズ(スケール)や角度を設定。
  9. 重要: 出力時間とフィラメントの重量を確認 ← これが料金の計算に必要です。
  10. Curaで、温度を設定。
  11. 出力する準備ができたら、Cura にある。プリント ボタンをクリック。
  12. あとは3Dプリンタの起動を確認するとともに、フィラメントがひっかからないかときどき監視する。
  13. できあがったら、3Dプリンタから剥がし、ヘルプデスクで料金をお支払いください。

3D モデリング

パソコンやタブレットなどのアプリケーションソフトを使って、3Dの形状データをつくることを「3Dモデリング」といいます。3Dモデリングのためのプログラムはたくさんありますが、無料で使い勝手の良いソフトから使い始めるのが良いでしょう。

【3Dモデリングソフト】


他にも、無料/有料の3Dモデリングソフトがたくさんありますが、まずは123D Designあたりから使ってみてはいかがでしょうか。
また、表現できる形状には制約がありますが、子供向け3Dモデリングソフト(環境)を使うのも悪くはありません。

【子供向け3Dモデリング】

【3Dデータの書き出し】

  1. それぞれのソフトウェアで、3D形状をモデリングする。
  2. オリジナルのデータフォーマットで保存。
  3. 3Dプリンタ出力用に、 拡張子 .stl 形式で書き出す。← このデータを使って3Dプリンタで出力する。


3D スキャニング

FabLib@山中湖には、3Dスキャナはありませんが、デジタルカメラの写真から3Dデータを作成するサービスを利用して、3D形状データを作成することができます。

【3Dスキャニング】


どちらも対象物の周囲から写真を撮影し、複数枚の写真画像から3Dデータを自動的に作成します。

いますぐ検索

タイトル・著者名・出版社で、いますぐ検索ができます。

マイライブラリー

借りている本や予約している本の確認、お気に入りリストの作成ができます。また、登録パスワード等の変更ができます。

利用方法LinkIcon

パスワードを忘れたら…
再発行が必要となります。図書館窓口にお越しください。

開館時間

9:30〜21:00 (4月〜11月)
9:30〜19:00 (12月〜3月)

カレンダー

開館日カレンダー
毎月月末日(ただし、この日が土日祝祭日の場合はその前日)、年末・年始、蔵書点検日

本を探す(当館)

LinkIconかんたん検索
LinkIcon詳細検索
LinkIcon新着図書
LinkIcon人気貸出図書
LinkIcon人気著者一覧
LinkIcon雑誌一覧
LinkIcon新聞一覧
LinkIcon新着雑誌記事速報
LinkIcon新着図書 ブクログ版

件名で本を探す】


NDC 0123456789

【件名インデックス】

【富士山インデックス】


人名

本を探す(他所)

情報公開 - 利用統計

SNS, Web2.0

Instagram

Google検索

Google
WWW を検索
サイト内を検索